「ポケットモンスター Y」プレイ日記まとめ その1 (2025/10/05〜10/12)

Misskey.ioに投稿した「ポケットモンスター Y」プレイ日記のまとめ その1。
2番目のジムまで。


2025/10/05 (日)

Z-Aをやる前にX・Yのストーリーをおさらいしておきたく、Xのプレイ当時のセーブデータは消したくないので中古でYを購入。


中古Yのセーブデータチェック

中古ということで、セーブデータをリセットする前に、以前の持ち主のデータをチェック。
2021年と意外と新しいデータで、プレイ時間は40時間ほど、バッジは7つだった。
ポケモン図鑑の「捕まえた数」はわずか19、ポケモンは手持ちに4体・ボックスに4体で、こんなにポケモン捕まえずにプレイする人いるの……!?と驚いた。
尤も、図鑑に載ってるイベルタルがどこにもいなかったので、めぼしいポケモンを他のソフトなりバンクなりに移してからYを売ったのかも。

ボックスにアクセスする時に「ポケモンを 預ける」「ポケモンを 連れていく」「ボックスを 整理する」っていう選択肢が出るのが懐かしかった。
あったなーそんなの! ずっと「整理する」だけでよくない?と思ってた気がする。


いざ、11年振りくらいのカロス地方へ

記録によるとXの全国図鑑を完成させたのが2014年だったので、11年振りのカロス。
戦闘BGMが懐かしい! Xを新作としてプレイしてた当時のワクワクを思い出した。

3DSの立体視の感じも懐かしいし、進化で図鑑に載ったポケモンは掲載演出が出なかったり、初めて手に入れた道具に赤いマークがつかなかったり、この時代はまだあの機能なかったっけ、という発見も楽しい。
逆にボールが揺れるテンポとか、アサメタウンとメイスイタウンを繋いでるだけの短すぎる1番道路 (もはや同じ街扱いでよいのでは) とかには早くも「こんなんだっけ!?」となったり。

1番道路に出現するポケモンを一通り捕まえてから進もうと思ってたらジグザグマの♂が中々出ず (なんとなく♂を捕まえたかった)、結構粘るハメになった。
そうこうしながらハクダンシティに辿り着いたところでこの日の分は終了。

キャラクターについての感想は今のところ、「ミニスカート (モブトレーナー) が可愛い」と「トロバがそこはかとなく上から目線でちょいちょいウザい」。(笑)
友人たちに対する印象は最終的にどうなるのか全く覚えてないので、その辺も楽しみにしつつ。


2025/10/06 (月)

まずは3番道路に出るポケモンを一通り捕まえるべく草むらをぐるぐるするも、今回はルリリとビッパが中々出ず粘ることに。
ビッパ、調べたら出現率20%らしいんだけど本当か?というくらい出てくれなかった。

その後ハクダンシティを探索してジムに挑戦。
虫に対して弱点を突ける戦闘要員がいなかったけどレベルは足りてたのでなんとか勝利。

22番道路〜チャンピオンロードの入口も見るだけ見てきた。
その道中、トレーナー戦でケロマツがゲコガシラに進化。

明日は22番道路に出るポケモンを捕まえてからミアレシティ方面に行くつもりだけど、2番目のジムまでは辿り着けなさそう?


2025/10/07 (火)

今日は22番道路と4番道路に出るポケモンを一通り捕まえてから、Z-Aの舞台でもあるミアレシティへ。
プラターヌ博士の研究所でのイベントが終わったところまで。

22番道路ではシシコ♂とリオルを、4番道路ではフラべべの白とラルトス♂♀を主に粘っていた。
シシコの♂はXのプレイ当時出なさすぎて一旦諦めたし、フラべべの白はレアということすら認識してなくて (新ポケモンだったので当然だけど) 多分捕まえてないので、12年の時を経てリベンジ成功した気分。

4番道路に進む前にパンジーから学習装置がもらえて、ようやく図鑑埋めが捗りだしそう。
ミアレシティは広さ以上に操作感の独特さのせいで探索に時間掛かる予感。


2025/10/08 (水)

ミアレシティ探索

予想通り独特な操作感により歩きにくいものの、停電のためノースサイドには行けないということで、現時点で探索できる範囲が思ったよりも狭くて助かった (?)。
「停電関連の工事中で進めないんです!」と塞がれてる道の向こうへNPCが普通に進んでいったり向こうから歩いてきたりするのはどうにかならんかったのだろうか。笑

フラダリって悪役であることが匂わされるのはもう少し後になってからのイメージだったけど、この時点でカルネとの会話イベントのBGMも言ってることの内容も怪しさプンプンで笑ってしまった。

ミアレシティその他

  • トレーナープロモスタジオの奥に居る女性 (バッドガール)、遠くからだとプルメリに見えた。
  • 「ポケサロン グルーミング」の店長の口調がちょっと面白かった。

5番道路

本日はマイナンの群れ (Yではプラスルが群れバトルでマイナンに混ざってしか出ないため) とケーシィを粘るの巻。
群れバトルでしか出ないポケモンは捕まえたい1体を残して4体は個別に倒さなきゃいけないのに、すなかけ連発してきて攻撃が全然当たらなくなるズルッグも地味に鬱陶しかった。


コボクタウン

今日はコボクタウンの探索まで。
ボックス管理者クロケアの台詞で、ボックス内でポケモンを複数まとめて移動させる機能の名前が「トレイ移動」だと知ったのが今日一番の衝撃。他の場所で言及されたことあるんだろうか……?

しかしこんなペースでZ-Aまでに間に合うのか。
かなりギリギリな気がする。


2025/10/09 (木)

今日はショボンヌ城 → パルファム宮殿 → 6番道路 → 7番道路まで。
図鑑埋めをちゃんとやろうとすると毎日この時間 (註:このノートは10/10の01:33に投稿) になっちゃうな……。

パルファム宮殿のベッドで寝れるの笑った。いいんか。
正直宮殿を出るまでバトルもなくてちょっと退屈だったけど、サナと一緒にトリミアンを追い込む急な謎のパズル要素は嫌いじゃなかった。
サナはポジティブなことしか言わない子なのかと思ったら宮殿の主人に対してはちゃんと微妙な反応示してて好感度UP。
その主人についても、「ポケモンのふえ」のイベントでちょっと良いやり取りがあって単なる嫌な奴で終わってなくてよかった。

7番道路ではサナ以外の3人とも再会。
ティエルノは良い奴そうで元々好感度高いし、最初ほんの少しだけ上から目線に感じたトロバはその後はそうでもなくて仲良くなれそうな感じがしてきてる。

バトルシャトーも一通り回ってヴァイカウンテスに (発売当時Xを男主人公でやったので今回は女主人公でプレイしている)。
ヴァイカウントってどんなスペルなんだろうと思って調べたら、viscountで発音しないsが入るんだ……。

そういえば「いあいぎり」を手に入れたのに使ってなかった。
各地の切れる木を切って回るのは「そらをとぶ」を手に入れて移動が楽になってからでいいかな。

7番道路から続く洞窟の長さと構造が分からんけど、明日こそ2つ目のジムに到達できるか?


2025/10/10 (金)

他にやることがあったので短め。
「地つなぎの洞穴」と8番道路を抜けてコウジンタウンまで。
8番道路の別名の「ミュライユ海岸」、響きがお洒落で良いな。ミュライユ。(フランス語で壁・城壁の意らしい)

カセキ研究所があるのと2つ目のジムは同じ街だと記憶してたけど違った模様。
水族館でやっとつりざおがもらえたのでぼちぼち水辺のポケモンも捕まえていこう。
3連休で一気に進めたいけどどうなることやら。


2025/10/11 (土)

バトルシャトー

きのみ畑を見に行くついでに2回目のバトルシャトーへ。
いつの間にか余裕持ってボールを買えるくらいお金が溜まってたのはここのお陰だろうか。


9番道路

8番道路の別名「ミュライユ海岸」と9番道路の別名「トゲトゲ山道」のネーミングセンスの落差w
サイホーンに乗って進むとか、どっかの牧場でゴーゴートに乗れる (註:メェークルだった) とかは今思えば第7世代のポケモンライドの試作っぽいよな。
案内係が側についてるでもなく移動用のサイホーンが単体で待機させられてるという設定が謎だけど、カセキ研究所の人から「9番道路のサイホーンはサイホーンレースに出場してた個体なので人を乗せるのが大好き」という情報を聞いて急に可愛く思えてきたので許す。(?)

ここを渡ってる途中でゲーム内で雨が降ってきて、天候が雨だと戦闘中の下画面に水滴がつくという演出が面白かった。
(初見プレイではないのだが完全に忘れていた)


輝きの洞窟

ここだけ視点を回して前後に進む3Dゲーみたいなアングルと操作になって、こんなダンジョンあった!?と驚いた。
メレシーが出てくる洞窟を想像してたんだけど、サン・ムーンにあった別のダンジョンと混同してたっぽい。

洞窟奥でフレア団との初戦闘。
「泣く子も黙るオシャレチーム」を自称するダサさと「活動目的は自分たちだけがハッピーになること」という清々しいまでの三下悪役発言に笑った。
それに引き替え、途中で駆けつけたカルムの「隣りで 戦えば いいのかい? お隣さん」は洒落てて格好良かった。
ここ、男主人公選んでるとセレナの台詞はどうなるんだっけ。


8番道路 (海岸側)

ショウヨウシティに辿り着く前くらい (うろ覚え) にゲコガシラがゲッコウガに進化。
Xでも2番目のジムの頃にはハリマロンがブリガロンまで進化してた記憶あり。

RPGをやるとLvを上げすぎてしまう節があるので今回は時短も兼ねて「手持ち戦闘要員の最低Lv - 10」以下の野生ポケモンは倒さずに無視することでレベルを上げすぎないようにしてたつもりだったのだが、1番目のジムから2番目のジムまでが結構遠いので誰がやってもこうなるのかな。


ショウヨウシティ

自転車をゲット。慣性がかからず操作しやすくて良い。
ただ、ダウジングマシンでアイテムを探しながら歩きたいのであまり乗らない気もする。

ジムリーダーのザクロとも遭遇したけど、聞いてないのに自転車レースの順位を自慢してきたり、かいりきの秘伝マシンをくれるけど自分に勝たないとフィールドで使えないよと言って去っていく親切なんだか不親切なんだか分からないところなどから、ちょっと面倒な人だなという印象。笑

ジムリーダーを倒さなくても10番道路へは出られるようなので、どこまで行ったらどんな理由で進めなくなるのかを検証してからジムに挑む予定。


2025/10/12 (日)

10番道路 〜 セキタイタウン

ザクロ戦前にこちらを先に探索。
先に進めないようにセキタイタウンの東門が通行止めされていた。
図鑑埋めのため、10番道路でイーブイを8匹捕まえておいた。


ショウヨウジム

こういう「外観に対して明らかに建物内の空間が大きすぎる」ジムの感じ、ちょっと懐かしい。笑
そしてボルダリング! 挑戦者の老若男女を問わず容赦なく全身運動を要求してくるスタイル。
室内だからミノムッチをゴミのミノにできるかと思って試してみたらすなちのミノになった。岩場扱いなんだ……。

ザクロは前回ちょっと面倒な人と評したけど、戦い始める前の最後の会話が「手足の長さはクライミングには役立ちますがポケモンの強さには何の関係もありません」だったのがシュールで「ノリが独特な人」と認識を改めた。
ジム戦自体は向こうのポケモンがアマルスとチゴラスの2体だけで拍子抜けするくらいあっさり勝利。


秘伝要員を導入

手持ちの2枠を図鑑埋め用のレベル上げ枠としていて、この枠を圧迫するのが嫌でなんとか秘伝要員入れずに行けないかなと思ってたけど、ここらでギブアップ。
ビーダルにいあいぎり・かいりき・いわくだきを覚えさせた。
10番道路のかいりきパズル (でんじはの技マシンがあるとこ) はちょっと面白かった。


セキタイタウン 〜 11番道路

フレア団をさくっとノしつつセキタイタウンへ。
こんなところでコルニ戦があったか。「ジムリーダーの」っていう肩書きの人とジム戦関係なく戦うシチュエーション、中々珍しいのでは。

今日は11番道路のポケモンを一通り捕まえたところまで。
スカイトレーナー、戦ったあと話し掛けられないの?と思って調べたら、別のマップに行ってからもう一度来るとリアクションがあるらしい。
前に戦ったスカイトレーナーのところも再訪せねばならなくなった……。


――――――――――――――――――――――――――――――

記事中にも書いたけど1番目のジムから2番目のジムまでが随分長かったな。

この記事をまとめている今日がZ-Aの発売日なわけだけど、現時点でまだYのジムバッジが4つなのでZ-Aを始めるのはもう少し先……。
こうなったらここから駆け足にしたりはせず、納得いくまで自分のペースでYをやってからZ-Aを始めるつもり。
来週の頭くらいにZ-Aスタートになるかな。

コメント