ポケットモンスター バイオレット ゼロの秘宝 後編「藍の円盤」プレイ日記まとめ その1 (2025/09/09〜09/17)

Misskey.ioに投稿した「藍の円盤」プレイ日記のまとめ その1。ちょっと加筆修正。
交換留学スタートからサバンナエリア・キャニオンエリアの探索&四天王撃破まで。ネタバレあり。


2025/09/09 (火)

キリのいいとこまでちょっとだけやろうと思ってたのに2時過ぎまでプレイしていた。(註:つまりMisskey.ioへ投稿した時点で日付的には09/10)
ブルーベリー学園に入ってグレープアカデミーと同じ形式の学園内移動UIが出た時点で新天地に来た感じがしてもう楽しかったし、探索は次回にしてまっすぐ授業に向かうつもりが、道中で未捕獲のポケモンを見かけたら捕まえるまで先に進まないという縛りをしてたら授業の場所に辿り着くまでに数時間……。
(それでも授業は始まっていないという時空の歪み)


キャラクター

タロちゃんがひたすら優しくて良い子で天使だった。かわいい。
「そういうの よくないと 思います!」の度にスクショを撮ってしまう。(笑)
これで実はすごい裏表があるとかありますか……?とちょっと怯えてたけど、裏があるのはカキツバタらしいのでタロちゃんの方はあまり心配しなくていいのだろうか。
カキツバタも今のところあんまり裏表ありそうな人には見えてないけどなぁ。

3週間振り (リアル時間) のゼイユは相変わらずで何より。
ゼイユがテラスタル使うとこを初めて見れたり、ゼイユ戦でオーガポン出してみたら専用台詞が見れたりして良かった。

スグリはだいぶ嫌な奴になってたな……。
戦えるのを楽しみにしておこう。


テラリウムドーム

広い! また探索が楽しい。
ドームの頂点にあるコアからテラスタルエネルギーを照射してるとか、ポケモンの成長を促すためにブロックから赤外線と紫外線を出してるとか、人体への影響が心配になる。(流石に大丈夫なのは実証してから導入してるだろうけど)

コアの中に入ってる物質っていうのがテラパゴスの甲羅の欠片とかなんだろうなぁ。
でも今のところブルベリーグとテラパゴスとか伝説パラドックスとかがどう関係するのか見当がつかん。


ポケモン

コーストエリア、アローラナッシーが生息してるからここでタマタマを進化させればアローラのすがたになるのかと思ったらならなかった。
ゲーム的にはなってくれてもよさそうなもんなのにな。

Switchを逆さにしてもマーイーカが進化してくれず、調べたらプロコンが繋がってると駄目っぽい?
そんなところに罠が……。


ブルレク

次回からテラリウムドームの探索をしつつブルレクをやっていくことになると思うけど、他生徒の支援にも四天王と戦うにもBPが必要で結構稼がなきゃいけなそう。
環境整備が3000BPとかだったけど、どれくらい時間掛かるもんなんだろう……。


2025/09/11 (木)

探索

ところどころにナックラーの蟻地獄とかバルチャイ・バルジーナの巣とかあるの細かいな〜と思いつつサバンナエリアを探索。
前回書き忘れたけど噂通り戦闘BGMがBWのアレンジで懐かしい。
前回結構長時間プレイしちゃったし今日はエリアの外周を回るだけにするつもりだったのに、結局前回と合わせてエリア内を (多分) 探索し尽くしてしまった。

休み時間にブルレクをすると言ってる生徒がいて、その学生生活楽しそうだなーと思った。
プレイヤーはグレープアカデミーみたいに授業受けられるわけじゃないみたいなんであんまり学生生活感なさそう。


四天王チャレンジ

四天王にチャレンジするのはどれくらいBP必要なのかと思ったらわずか50ということで、アカマツを倒すところまで進めた。
順々に食材を交換していく食材集めパートが意外と面白かった。マヨネーズだけ入れなかったけど入れたら結果変わるんだろうか。
アカマツ戦もダブルバトル不慣れななりにそこそこ上手く立ち回れた気がする。

「おーす 未来のチャンピオン」、カキツバタが言うのかw
残り三天王っていう表現もシュール。


支援

とりあえず道具プリンター、ロックオンの新機能、スマートスピーカーに支援してみた。

道具プリンターは1回使ってみたら「ちいさなタケノコ」が出た。(要らん)
普通に考えて凄い発明品だけど既にウッウロボという似た例があったな。特許ちゃんと取れるんだろうか。
これは改良すると良い or 珍しいアイテムが出るようになるのか?

ロックオンはスマホロトムの機能なの知らなかった (もしかしたら本編の序盤で説明されてたのかも)。
スマートスピーカーは曲のパックごとに追加でBPが要るみたいだいけど、まずは環境整備最優先でいいな。


2025/09/13 (土)

センタースクエアと、キャニオンエリアの「電気石の岩窟」を途中まで探索。モロにBWの「電気石の洞穴」だ!
すぐにBWリメイクはないけどこういうとこでBWを感じててね、的な?
サバンナエリアの探索がなんで2回のプレイで完了できたのか分からんくらい1エリアが広いので、キャニオンエリアの探索完了まであと2〜3プレイくらいは掛かりそうだな……。

そういえばテラリウムドーム内のBGMにはエリアゼロっぽい音が入ってるんだな。


2025/09/15 (月)

「電気石の岩窟」の探索から再開。
下層はどこまで行っても景色が似ててどこまで探索したか分からん!!と思いながら行ったり来たりしてた。
あちこちにデンチュラのエレキネットらしきものが張られてるのは、サバンナエリアの蟻地獄とかみたいにポケモンがここで暮らしてるのが感じられておおっとなった。

洞窟内上方にも足場があったけど、壁を登ろうとしてみたらネズミ返しみたいになってて登れなかったので一旦探索打ち切り。
洞窟を出てからバルキーをカポエラーに進化させた。毎度おなじみの面倒なタスクが1つ終了。
BWから基礎ポイントは獲得する度に能力値に反映される仕様になってたというのを今更知った。レベルが上がった時とかにしか更新されないという認識のままでいた……。
ついでに、1つの能力に対して252までしか振れなくなったのがX・Yからというのも初めて知った。なんとなく剣盾からだと思ってた。

山の外側も探索。山の上に黒曜石みたいなのが生えてるとこがあって、これはもしや……?と思ったらやっぱり野生のバサギリがいてテンション上がった。
調べたところ「くろのきせき」は手に入らなくてバサギリは野生のを捕まえるしかないとのことだったのでGET。
アローラナッシーといい、設定上は進化ルートがあるのにゲーム内で進化させる方法がないの、特殊なポケモンという感じがして面白い。
結局山の周りを探索しても洞窟内上部に繋がる入口は見つからなかったので、今度改めて洞窟内から登れそうなルートを探してみる。

あとはメテノのカラバリをコンプリートしたくて見かけ次第勝負を仕掛けてたら色違いに遭遇したので捕まえた。
残りは青だけなんだけど、なんで青より先に色違いが出るんだ。


2025/09/16 (火)

キャニオンエリア探索3日目。
「電気石の岩窟」の上層には普通に登れたw
メテノの青色もさらっと出てくれて7色コンプリート。

今日はその後、キャニオンエリアの南東〜中央部を探索した。
途中で色違いのイシツブテを発見したが、捕まえようとしたところ大爆発。そういうこともあるか……。

水辺の北の方にある変な形のでっかい岩は何なんだ?
上ってみても大したもんなかったような。

キャニオンエリアの探索は残り北西部分だけなので、明日でネリネを倒すところまで進めたい。
BPはまだ2000くらい。4エリアの整備で12000は遠いな……。
Z-Aの発売まで1ヶ月切ったし、おさらいにYやるなら藍の円盤はストーリー終了までやって図鑑完成は後回しにした方がいいかも。


2025/09/17 (水)

キャニオンエリアの残りの探索を終えてVS ネリネ。
虚を突かれたら眼鏡曇るのどういう仕組み?と笑ってたら、ダブルバトル用に育てたわけじゃないとはいえ旅パのLv100が4体倒されて焦った。二天王目からこれか……。
その後そらとぶチャレンジも初級〜上級をノーミスでクリアして満足。

3000BP溜まったのでサバンナエリアの環境整備もした。
そんな大掛かりっぽいことを「ドーム部」なる部活がやってるのか……w
でもって、環境整備したら今までいなかったポケモンがどこからともなく現れるのもどういう仕組みなんだ、と思いつつ、新しく出るようになった御三家たちを大体捕まえた。

明日からコーストエリア!
なんとか今月中には藍の円盤終えられそうか?


――――――――――――――――――――――――――――――

という感じで、4つのエリアのうち2つ目までの感想まとめでした。

何故だか「碧の仮面」の時よりも文章量が多くなってしまい、これなら最初からブログに投稿した方がいいのでは?と思いつつやり方を模索中。

コメント